学VIVA(学び場)

小学生が楽しく学べるネタたちを定期的にアップしていきます。

上皿てんびんの使い方

f:id:gumojin:20150928223602j:plain

上皿てんびんの使い方、知ってますか?

もしてんびんを使ったことがなければ、イメージが難しいよね。

そんな皆さんに、わかりやすい教材がありましたので、紹介します。

 


実験レシピ 上皿てんびんで重さをはかろう!(左右調節式) - YouTube

 

これだけは知っておこう

ポイントは次のとおりです。

・水平な台の上に置く。

・各部の名称を覚える。

・番号を合わせて皿を置く。

・調整ネジで指針の触れを左右均等にする。

 →止まるまで待たなくて良いのです。

・はかりたいものを左の皿に乗せる。

 →右側で分銅を出し入れした方が、右利きの人はやりやすいからです。

・分銅はピンセットで乗せる。

 →汗で錆びると重さが変わってしまうからです。

・分銅の数はできるだけ少なく。重い順に乗せ、軽い順におろす。

 →早く測るための工夫です。

・皿はもう片方に重ねて片付ける。

 →支点に皿の重さがかかる状態を続けると、支点を痛めやすいからです。

 

ちょっと試験対策

・てんびんの3条件とは何?

  1. 何も乗ってない時はつりあう。
  2. 皿とうでは1点でつながる。
  3. 左右のうでの長さは等しい。

・分銅100gのセットの内訳はある程度、覚えておこう。

 10gと2gと0.2gだけ2個ずつあります。

・ある分銅でどんな重さが測れるかを計算できるようにしよう。

 分銅を1個乗せた場合、2個乗せた場合、3個乗せた場合。など、組み合わせて、足しあわせましょう。

 

てんびんのイメージ、つかめたかな?